【公式】talkappi|All in One Hospitality Cloud 【公式】talkappi|All in One Hospitality Cloud
  • サービス一覧
    • 旅ナカアプリ
      VERY travel
    • AIチャットボット
      talkappi CHATBOT
    • 問合せ・受付フォーム
      talkappi INQUIRY
    • 付帯サービスの予約・手配システム
      talkappi ORDER
    • アンケートツール
      talkappi SURVEY
    • 多言語ウェブページ作成ツール
      talkappi PAGE
    • メール配信ツール
      talkappi NEWSLETTER
  • お客様の声
  • 導入事例
  • セミナー
  • ブログ
  • お知らせ
  • お役立ち資料
  • 見積もり
    お問い合わせ
  • 資料
    ダウンロード
【公式】talkappi|All in One Hospitality Cloud 【公式】talkappi|All in One Hospitality Cloud
  • サービス一覧
    • 旅ナカアプリ
      VERY travel
    • AIチャットボット
      talkappi CHATBOT
    • 問合せ・受付フォーム
      talkappi INQUIRY
    • 付帯サービスの予約・手配システム
      talkappi ORDER
    • アンケートツール
      talkappi SURVEY
    • 多言語ウェブページ作成ツール
      talkappi PAGE
    • メール配信ツール
      talkappi NEWSLETTER
  • お客様の声
  • 導入事例
  • セミナー
  • ブログ
  • お知らせ
  • お役立ち資料
  • 見積もり
    お問い合わせ
  • 資料
    ダウンロード
5月 22

QRホテル案内、見てもらえていますか? 〜ゲスト接点を増やす工夫〜

  • 2025-05-22
  • VERY

ホテル・旅館の皆さん、こんにちは!セールス&マーケティングチームです。

旅ナカツール連載、第3回は「ゲストに使っていただくための工夫」にフォーカスします。

せっかく手間をかけてコンテンツを整備しても、見てもらえなければゲストの満足度向上につながりません。今回は、当社が提供しているQR型旅ナカツールの旅ナカアプリ「VERY(ベリー)」を導入時にご案内している利用促進方法を、実際の施設様の声や事例とともにご紹介します。


紙とVERYの併用はおすすめしません。思い切って一本化を!

「スマートフォンに慣れていない方もいるかもしれないから、紙も残した方がよいのでは?」というお声をいただくことがあります。しかし、今やほとんどの方がスマートフォンを利用する時代。見た目がシンプルで操作も簡単なVERYであれば、抵抗なくご利用いただけるはずです。紙とデジタルを併用すると案内が分散し、情報にブレが生じたりどこにあるか分かりづらくなったりするデメリットもあるため、思い切って統一してしまうのをおすすめします。

案内をVERYに一本化した施設からは、
「既存の客室案内を撤廃してQRコードのみにしたところ、客室がすっきりとした印象になりました」
「VERYは多言語対応なので、外国のお客様への案内もスムーズになりました」
「紙の差し替えや印刷の手間がなくなり、メンテナンスが格段にラクになりました」
といったお声もいただいています。


QRコードの案内は“丁寧に、分かりやすく”

案内の一本化に踏み切った際、もうひとつ重要なのがQRコード「利用の声かけ」と「設置場所」です。

①チェックイン時に読み取りまでフォローする
チェックイン時にQRコードを案内するだけでなく、実際に読み取ってもらい、VERYを開くところまでフォローできるとベストです。このひと手間で、滞在中の利用率に大きな差が出ます。

②セルフチェックインの場合はレシート活用を
対面でのチェックインがない施設では、チェックインレシートにQRコードを印字するという方法も有効です。チェックイン完了後に「館内案内はこちらから」と自然な導線で案内できます。(事例:龍宮城スパホテル三日月様)

③よく見られる場所に設置する
客室や共用部など、以下のようなゲストの目に留まりやすい場所への設置も効果的です。
・カードキーケース
・エレベーター内
・客室のドアやデスクまわり
・ラウンジやレストランのテーブル

実際にVERYを活用している施設のご案内方法を見てみましょう。詳細は施設名リンク先の紹介記事をご覧ください。

◼︎SOKI ATAMI様
・チェックイン時にiPadを使ってVERYの使用方法を丁寧にご案内。
・QRコードはカードキーケースに印刷。
・館内のデザインにこだわり、冊子やパンフレットは撤去、案内はVERYに統一。

◼︎前田産業ホテルズ様
・チェックイン時にQRコードを印字した紙を配布、その場での読み取っていただいている。
・客室内にもQRコードのポップを設置し、紙での案内は廃止。

SOKI ATAMI様のカードキーケース


利用場面を増やし、VERYを開く「きっかけ」をたくさん作る

VERYの利用率を高めるには、「まず一度開いてもらう」ことが重要。そのきっかけとなるのが、ゲストにとって便利で必要な機能です。

代表的な活用シーン
・Wi-Fi情報の確認
・貸切風呂や送迎バスの予約
・館内施設の混雑状況確認
・レストランの順番待ち
・アンケート回答
・内線電話機能の利用

これらの情報・機能をVERYに集約していれば、必要になった時にゲストは自ずとVERYを開くことになります。一度アクセスいただければ、他の情報にも目を通してもらえるため、ホテル・旅館側から伝えたい情報の周知にも役立つでしょう。


「見てもらう工夫」が旅ナカツール活用の第一歩

旅ナカツールをゲストに十分に活用いただき、ホテル・旅館をより便利に快適に過ごせるようにするには、上記のような工夫が必要不可欠です。手間をかけて旅ナカツールを新たに導入する際には、ぜひ現場のオペレーション改革もあわせてご検討ください。
ホテル・旅館の業務効率化にも貢献する旅ナカツール、ゲストにたくさんご利用いただくことで生まれた余裕をさらに良いサービスに繋げられたら最高ですね!

次回の記事では、VERYにどんな情報を掲載しているか、実例をふまえてご紹介します。コンテンツを充実させるヒントになれば幸いです。

◆ VERYの紹介動画はこちら
◆ VERYデモ画面はこちら

▼お問い合わせ先

  • 新たに導入をお考えの方は、ぜひお問い合わせフォームよりご連絡ください。
  • 既にtalkappiをご利用中の施設様は、管理画面内のサポートページよりお問い合わせいただけます。

▼VERYを「入れてよかった」の声、続々。

JR西日本ホテルズ様

全11ホテルで導入しました!アンケートやクーポン、会員プログラムとの組み合わせで利便性と将来性を感じています!

ホテル日航アリビラ様

VERY内にtalkappi INQUIRYで作成した「ノークリーニング申し込みフォーム」のリンクを掲載することで、お客様の利便性を向上させています!

とやま自遊館様

操作性・デザインが良かったことも、導入した理由の一つです!

前田産業ホテルズ様

VERYではチャットボットに登録した情報をそのまま活用できるため、初期準備の手間を大幅に省けました!

シェラトン・グランデ・トーキョウベイ・ホテル様

コンテンツの閲覧数などを分析し、お客様が求めている情報を最適な形で提供できるように心がけています。

龍宮城スパホテル三日月様

自動チェックイン機のレシートに「館内案内はこちら」の文言とともにVERYにアクセスするQRコードを印字してます!

★「お客様の声」をもっと見たい方は、こちらからご覧ください。

Comments are closed.

資料請求・お問い合わせ

カテゴリー

  • お客様の声
    • シティホテル
    • リゾートホテル
    • 宿泊特化型ホテル
    • 旅館
  • カスタマーサクセス
    • CHATBOT
    • FAQ
    • INQUIRY
    • PAGE
    • SURVEY
    • VERY
  • ニュース
    • お知らせ
    • プレスリリース
    • 出展情報
    • 新規導入

情報セキュリティマネジメントシステムの国際規格の認証取得

ISMS認証
ISO/IEC 27001:2022

クラウドセキュリティ認証
ISO/IEC 27017:2015

トップページ

  • 運営会社
  • 利用規約
  • 旅行業約款
  • セキュリティホワイトペーパー
  • プライバシーポリシー
  • GDPR Privacy Policy

提供サービス

  • 旅ナカアプリ VERY
  • 多言語AIチャットボット
  • 問合せ・受付フォーム
  • 付帯サービスの予約・手配
  • アンケートツール
  • 多言語ウェブページ作成
  • メール配信ツール

リソース

  • お客様の声
  • 導入事例
  • お知らせ一覧
  • カスタマサクセスBLOG
  • 無料セミナー

© 2025 ActiValues, Inc.